サマーセール中の店舗も多く、掘り出し物を買うことができたので、良い時期にお店巡りをすることができました。
  
  
    
    
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
MYSTERY RANCH TOKYO
    表参道から原宿方面に行く際にまず立ち寄ったのが、ミステリーランチの直営店。
  
  
    特に何か買おうというわけではありませんでしたが、限定品の「Full Moon SP」「Flat Bag SP」がまだ売ってありました。
  
  
    特に後者は、唯一 X-Pac が用いられている Red カラーも残っていました。
  
  
  
      一瞬買おうかと迷いましたが、これといった使いみちが思い浮かばず。
    
    
      入れるとしたら、厚みのないちょっとしたもの…板チョコとか電池類とか!?(笑)
    
    地図ケースにしてはちょっと仰々しいし。
    用途不明なものに¥3800 出すのもと思い、結局スルーしました。
    OSHMAN'S
続いて向かったのは、原宿駅向かいに最近できたオッシュマンズ。
    
      ミステリーランチの別注品関連で名前だけは知っていたショップで、今回が初入店でした。
    
    
      全く期待していませんでしたが、ノースフェイス、パタゴニア、アークテリクス等、他にも様々なスポーツのブランドの品が売られており、思いのほか色々見て回れて満足でした。
    
    UL界隈で有名?な「and wander」のグッズは初めて生で見ました。
    そして、ミステリーランチの別注品がまだ売ってありました。
    
    
  
    個人的には「MESH ZOID
    BAG」に以前から気になっており、まさか現物を目にすることができるとは思いませんでした。
  
ノーマルのゾイドバッグであれば、M と L を 2 つずつ持ってるんですけどね。
| 防水性ではないので、山には持っていきません | 
ただこちらもこれと行った用途が思い浮かばず。
  店頭の POP には 2 つの使いみちが書かれていました;
  ①ループにカラビナを付けてバッグに吊り下げる
  ②キャンプ用のカトラリー灯を入れてタープに吊り下げて乾燥させる
  ①はやや意味不明(笑)
  
    ②は私も思いつきましたが、想定されているようなスタイルのキャンプは私はやりません。
  
  
    山に行く際にカトラリー入れとして使えるか?とも思いましたが、カトラリー類を買うと大抵メッシュ袋がついてくるので、わざわざ袋を買い増すほどでもないんですよね。
  
  
    カトラリー自体も収納スペースとしてコップやバーナー等を仕舞えますし。
  
  というわけでメッシュゾイドバッグもスルーしました。
  直営店巡り:原宿から渋谷へ明治通りを南下
    実はオッシュマンズに入るまではショップ巡りをする気はありませんでした。
  
  
    オッシュマンズでアパレルを見ているときに「そういえば、アースカラー(落ち着いた色)の
    T シャツが欲しいんだった!」と思い出し、ショップ巡りをすることにしました。
  
  
    アースカラーの速乾性の T
    シャツであれば何でも良かったので、スポーツ系のところはわりと片っ端から入っていきました。
  
  改めて歩いてみると、明治通りはスポーツショップの宝庫ですね。
  立ち寄ったのは以下。
  ・PUMA
  ・GU
  ・THE NORTH FACE
  ・ARC'TERYX
  ・Haglofs
  ・UNDER ARMOUR
  ・karrimor
  ・SALOMON
  
    このうち、アンダーアーマーは 50%オフ、サロモンは
    30%オフ、そしてカリマーは確か
    40%オフ(間違えていたらごめんなさい)のセール中でした。
  
  
    NIKE
    にも入りたかったのですが、スマホで整理券を取得しなければならなかったようで、面倒そうだったのでスルーしました。
  
  GUのシステムが先進的だった
    多少のスポーツラインも置いてあるらしいということで GU にも入店しました。
  
  
    お店に置いてある服のうちその場で購入できる服は一部で、残りは試着のみ。
  
  
    オンラインで購入してください、というシステムでした。
  
  
    IT 化によるビジネスモデル(我々の購買活動)の変化、いわゆる「DX(Degital
    transformation)」ってやつです。
  
  アマゾンの書店実店舗あたりを参考にしたのでしょうか?
  
    GU はデジタルネイティブ世代の利用者が多そうなので、受容性も高そうです。
  
  そのうち EC サイトが強い他のブランドでも浸透してくるのでしょうか?
  結局買ったのがこちら
    SALOMON の「EXPLORE GRAPHIC SS TEE」M サイズ(3 割引きで税込¥3003)。
  
  
    コットンの入っていないアースカラーの速乾性Tシャツってなかなか売ってないですね。
  
  見つけたと思っても、コットンが混じっているものがほとんど。
  
    コットンが混じっていると汗で重くなるし、山で連日着るとニオイも発生しそうなので買いませんでした。
  
  
    コットンなしの速乾性の落ち着いた色の T
    シャツが売ってあったのは、今回行ったショップでは GU
    とアークテリクスとサロモンのみ。
  
  
    最初に見つけたのは GU
    で、前述の通りオンラインでしか購入できなかったため、一旦保留。
  
  次に見つけたのはアークテリクス。
  しかし¥7500 で高額だったので一旦保留。
  他店舗を回っていたら、運良くサロモンで見つけることができました。
  グリーン系のカラーを希望していたのでほぼ望み通り。
  
    イラストとロゴもいい感じなので、比較的安価に手に入れることができてラッキーでした。
  
  現在、早速着てみています。
  
    ポリエステル 100%とは思えないような、コットン風の着心地が◎。
  
  
    あと、銀の防臭加工が施されているので、連日の着用にも耐えてくれそう。
  
  
    気になるのは、コットン風の質感が故に、汗を吸ってしまいそうな点ですが、ポリエステル
    100%だから大丈夫なのかな…?
  
  今度の登山で着用し実力をチェックしてみたいと思います。
  最後に
サロモン通過後にも、MILLET、DESCENT、adidas は確認できました(今回は上記 T シャツ入手後だったのでスルー)。
  また、軽く調べただけでも、近くには Finetrack、Patagonia、Snow Peak
    もある模様。
  
    神保町は大手登山ショップが集まっていますが、渋谷エリアは各ブランドの直営店がひしめきあっており、神保町以上に巡り甲斐がありそうです!
  
  現在、様々なブランドや登山ショップがサマーセール中です。
  
    ウェブでも安売りしていることもあるので(サロモンは該当!)、渋谷や神保町を巡らずとも、色々なサイトを巡ってみれば掘り出し物に出会えるかもしれません!
  
  
0 件のコメント:
コメントを投稿